2020年10月18日日曜日

さつまいも掘り

 10月18日はさつまいも掘りをしました。

春に自分達で植えたさつまいもです。

雨上がりでぬかるんでいましたが、いっぱいとれましたが、

みみず、おけら、はさみ虫もいっぱいいましたので、キャーキャー言ってました。

それだけおいしい土ということですね。

  

最後はチャレンジ章のハイカーを取得するため、追跡サインを学びました。

2-3.ハイカー
(1)隊や組のハイキングに3回以上参加する。
(2)磁石がどのように役立つかを知り、8方位を覚える。
(3)野や山で道に迷ったときに注意することを説明する。
(4)指導者がしめした2㎞以内にある目標地点を、追跡サインを使って見つけることができる。


釣り

 10月11日は釣りに行きました。

今日の目標は、自分で釣った魚は自分で掴んで、針を外すこと。

竿の準備としかけを付けるのは、
自分でします。






全員で釣り開始。
合計9本も竿を出しました。
リーダが大変・・・。





はじめ全然釣れなかったけど、
なんとか釣れました。
自分で釣った魚は、きっちり掴みます。





合計11匹です。
なんとか一人一匹持って帰れました。
魚拓をとって、一匹だけでも食べます。
これで、チャレンジ章 フィッシャーマンを取得できます。







5-5.フィッシャーマン
(1)5種類以上の海水魚、淡水魚の名前を知り、
   見分けることができる。
(2)つりをするときのマナーと安全について
   説明できる。
(3)魚つり道具の正しい使い方ができる。
(4)自分のつった魚の種類と大きさを記録し、
   魚たくを作る。










スカウトの日 ごみ拾い

 9月27日はスカウトの日として、街の清掃活動をしました。

ただごみいをするだけでは面白くないので、高石市の防災ハザードマップを見ながら、

津波避難ビルを探します。

自分達の住んでいる街の状況を知り、いざというときの行動を一緒に学びました。

劇の練習②

 9月20日は劇の撮影です。

1組はヘンゼルとグレーテル、2組は浦島太郎です。

大道具も手作りです。
こんなときに学んだロープワークを
活用します。







背景も作ります。
おかしの家はおいしそうにできました。

ヘンゼルとグレーテルの撮影風景
衣装も手作りです。









撮影は無事終了。編集してみんなに見せたいと思います。

劇の練習①

 8月13日はスタンツ(劇)の練習です。

毎年練習してから、キャンプのキャンプファイヤーで発表しているんですが、

今年はコロナ影響でキャンプができないため、劇はビデオ撮影としました。

ビデオ撮影なのでやり直しOK、セリフはなんとなく覚えてればOKなので、

いろんなアイデアが出てきてよかったです。

気分は映画監督です。

これは「ヘンゼルとグレーテル」の
劇練習です。
なんの場面???








終わりにスカウトの一人がチャレンジ章の

収集家を取得するために、貝殻集めの発表をしました。

木の入れ物も自分で作って、整理しており、めっちゃきれいです。




5-1.収集家
(1)切手、コイン、ワッペン、貝がらなど自分のすきなものを集め、分類整理をする。
(2)分類整理をしたコレクションを公開し、みんなに説明する。



プール

 8月30日は、助松公園プールに行きました。

カブスカウトにチャレンジ章というものがあります。

その中の水泳選手の取得を目指します。

4-1.水泳選手
(1)泳ぐ前に行う準備体操の必要なことを知り、実際にやってみる。
(2)クロールか平泳ぎで25m以上泳ぐことができる。
(3)立泳ぎが2分間以上できる。
(4)おぼれた人を発見したとき、助けるために自分がどのような行動をしたらよいかを説明する。

一番難しいのが、(3)の立ち泳ぎ。高石3団カブ隊は、足をつかずに2分間浮いていられることを

目指しました。それでも難しい・・・。

全部できれば、こんなワッペンがもらえます。

今年は4人獲得です。
うさぎ、しかは来年もがんばろう。

虫取り

 8月23日は浜寺公園で虫取りをしました。

バッタ広場を中心に、獲物はバッタ、かまきり、トンボです。

めっちゃどや顔で見せてます。
バッタは40匹くらいつかまえました。









トンボは難しいです。
追いかけまわしていました。









持って帰りたかったスカウトもいましたが、最後は全部放ちました。


緊急事態訓練②

 8月2日は緊急事態訓練の2回目です。

浜寺公園内には災害時に役立つ施設は工夫があります。

その場所を探してポイントハイキングしました。

暑い中、歩き回っていますが元気です。










海を見ながら休憩中。

一人偉そうですね・・・。






全部のポイントを回って、緊急時の対処を学びました。