2020年12月5日土曜日

サイクリングの準備

 10月25日は次回のサイクリングに向けて、準備集会です。

普段乗っている自転車に名前をつける
所からスタートしました。
愛情持っていないと大事にできないからね。
タイヤ、サドル、チェーンなどを自分で点検しました。







自転車に乗った時の交通安全について
学びました。
普段何気なく見ている標識をあたらためて
確認です。








最後はプチサイクリングです。
学んだことを実際に確認しながら、10分ほどのサイクリングをしました。


2020年10月18日日曜日

さつまいも掘り

 10月18日はさつまいも掘りをしました。

春に自分達で植えたさつまいもです。

雨上がりでぬかるんでいましたが、いっぱいとれましたが、

みみず、おけら、はさみ虫もいっぱいいましたので、キャーキャー言ってました。

それだけおいしい土ということですね。

  

最後はチャレンジ章のハイカーを取得するため、追跡サインを学びました。

2-3.ハイカー
(1)隊や組のハイキングに3回以上参加する。
(2)磁石がどのように役立つかを知り、8方位を覚える。
(3)野や山で道に迷ったときに注意することを説明する。
(4)指導者がしめした2㎞以内にある目標地点を、追跡サインを使って見つけることができる。


釣り

 10月11日は釣りに行きました。

今日の目標は、自分で釣った魚は自分で掴んで、針を外すこと。

竿の準備としかけを付けるのは、
自分でします。






全員で釣り開始。
合計9本も竿を出しました。
リーダが大変・・・。





はじめ全然釣れなかったけど、
なんとか釣れました。
自分で釣った魚は、きっちり掴みます。





合計11匹です。
なんとか一人一匹持って帰れました。
魚拓をとって、一匹だけでも食べます。
これで、チャレンジ章 フィッシャーマンを取得できます。







5-5.フィッシャーマン
(1)5種類以上の海水魚、淡水魚の名前を知り、
   見分けることができる。
(2)つりをするときのマナーと安全について
   説明できる。
(3)魚つり道具の正しい使い方ができる。
(4)自分のつった魚の種類と大きさを記録し、
   魚たくを作る。










スカウトの日 ごみ拾い

 9月27日はスカウトの日として、街の清掃活動をしました。

ただごみいをするだけでは面白くないので、高石市の防災ハザードマップを見ながら、

津波避難ビルを探します。

自分達の住んでいる街の状況を知り、いざというときの行動を一緒に学びました。

劇の練習②

 9月20日は劇の撮影です。

1組はヘンゼルとグレーテル、2組は浦島太郎です。

大道具も手作りです。
こんなときに学んだロープワークを
活用します。







背景も作ります。
おかしの家はおいしそうにできました。

ヘンゼルとグレーテルの撮影風景
衣装も手作りです。









撮影は無事終了。編集してみんなに見せたいと思います。

劇の練習①

 8月13日はスタンツ(劇)の練習です。

毎年練習してから、キャンプのキャンプファイヤーで発表しているんですが、

今年はコロナ影響でキャンプができないため、劇はビデオ撮影としました。

ビデオ撮影なのでやり直しOK、セリフはなんとなく覚えてればOKなので、

いろんなアイデアが出てきてよかったです。

気分は映画監督です。

これは「ヘンゼルとグレーテル」の
劇練習です。
なんの場面???








終わりにスカウトの一人がチャレンジ章の

収集家を取得するために、貝殻集めの発表をしました。

木の入れ物も自分で作って、整理しており、めっちゃきれいです。




5-1.収集家
(1)切手、コイン、ワッペン、貝がらなど自分のすきなものを集め、分類整理をする。
(2)分類整理をしたコレクションを公開し、みんなに説明する。



プール

 8月30日は、助松公園プールに行きました。

カブスカウトにチャレンジ章というものがあります。

その中の水泳選手の取得を目指します。

4-1.水泳選手
(1)泳ぐ前に行う準備体操の必要なことを知り、実際にやってみる。
(2)クロールか平泳ぎで25m以上泳ぐことができる。
(3)立泳ぎが2分間以上できる。
(4)おぼれた人を発見したとき、助けるために自分がどのような行動をしたらよいかを説明する。

一番難しいのが、(3)の立ち泳ぎ。高石3団カブ隊は、足をつかずに2分間浮いていられることを

目指しました。それでも難しい・・・。

全部できれば、こんなワッペンがもらえます。

今年は4人獲得です。
うさぎ、しかは来年もがんばろう。

虫取り

 8月23日は浜寺公園で虫取りをしました。

バッタ広場を中心に、獲物はバッタ、かまきり、トンボです。

めっちゃどや顔で見せてます。
バッタは40匹くらいつかまえました。









トンボは難しいです。
追いかけまわしていました。









持って帰りたかったスカウトもいましたが、最後は全部放ちました。


緊急事態訓練②

 8月2日は緊急事態訓練の2回目です。

浜寺公園内には災害時に役立つ施設は工夫があります。

その場所を探してポイントハイキングしました。

暑い中、歩き回っていますが元気です。










海を見ながら休憩中。

一人偉そうですね・・・。






全部のポイントを回って、緊急時の対処を学びました。

2020年8月1日土曜日

緊急事態訓練①

7/26は緊急事態訓練①として、日常で緊急事態が起こった時にどうするかを学びました。

まずは、救急箱の中身チェックとその使い方を学びます。
絆創膏のひと工夫した貼り方を学びました。


棒をブルーシートを使った担架の作り方を学びました。
この後、スカウトの一人がこけて擦り傷を作ったので、
急遽、消毒→止血→作った担架で移送の実践を行っています。

写真は安全な転び方の練習です。最後は前回り受け身を練習したのですが、
マット運動に代わっていました。

なぜかくつろいでの記念撮影。外で寝るのは気持ちいよね。


野外活動大会②

7/12は野外活動大会の2回目。
前回の計測とロープワークの技能を生かして、病院を建設します。

まずは、自分たちで話し合いながら設計図を書きます。


ロープ、段ボール、ブルーシート、ペグで建てます。

病院なので担架も必要です。

担架を使っての移送訓練を行って、お弁当を食べました。



野外活動大会①

7/5は野外活動大会1回目ということで、計測方法の習得とロープワークの練習をしました。

組旗を高く立てることを目標に、野外活動で使う基本的なロープの結ぶ方を学び、
その高さを巻き尺を使わずに測定します。

 


年代に合わせて覚える結び方を変えています。
棒を立てるのに一番大事なトートラインヒッチは難しいですが、なんとかできました。


そして、本日は新しいスカウトが入隊しています。
(入隊式の様子)


2020年7月4日土曜日

基本訓練

6/21(日)は浜寺公園で基本訓練を行いました。
カブスカウトの基本となる動作をゲームを交えて練習します。

組長/次長が中心となって新しく上進/入隊したスカウトに教えます。
敬礼もばっちり。












最後は綱引き大会を行いました。
そのうち、どの組み合わせにすれば釣り合うかを考え出し、勝ち負けはどうでもよくなったのがスカウトらしいですね。

2020年6月15日月曜日

芋ほり

さつまいもを植えて、ジャガイモ堀りをしました。
雨を心配していましたが、とっても良く晴れて暑かったです。

さつまいもの苗を植えてます。
足元が悪く、靴がどろどろになったけど
それはそれで面白かったです。
ジャガイモほりは、大きいのから小さいのまでいっぱい収穫できました。

団ハウスに戻ってからおいしくいただきました。

2020年6月13日土曜日

上進式

久しぶりにボーイスカウト活動を再開しました。


6月7日は上進式です。
9名ものくまスカウトがボーイスカウト隊に上進しました。
毎年、寂しくもうれしい光景です。

でも、ビーバ隊から一人、今月から入隊したスカウトが一人と
新しい仲間も加わり、本年度のカブスカウト隊はスカウト10人、2組体制で開始します。

新しい組、新しい組長と次長、はじめはぎこちなく、頼りないスカウトも、来年のこの時には全然違ってしっかりしているのがわかり、スカウトの成長ってすごいな~と実感します。


今年の上進式は簡素化したため、その後のプログラムを考えていたのですが、スカウトがどこからか段ボールを持ってきて、ロープをつかってなにやら始めます。
そこにみんな集まってきて・・・・。

今日初めて会ったスカウトも、いつのまにか一緒になって作り始めました。ロープも増やしてなにをするのか?
慣れるまで大丈夫かな?と心配することはなかったです。










ロープを増やして、結び場所を工夫して、枝を持ってきて弱いところを補強して・・・リーダが言わなくても自分たちで分担、協力して作り上げました。







最後の目標は隊長を引っ張って動かすこと・・・。
見事成功です。

最年長のスカウトがリーダシップを発揮してくれました。
今年も安心のスタートです。

ちなみに最後はやっぱり破れて3つに分解。大笑いでした。

2020年4月16日木曜日

植樹した桜

カブ隊 隊長です。
2月に植樹した桜を見に行ってきました。

周りの桜と花の種類が違います。

4/16撮影ですが、まだ満開でした。

2020年4月4日土曜日

3月のお別れ会



3月はコロナ影響のため、活動を中止していましたが、
最後のお別れ会だけを野外で実施。
最後はみんなで記念写真。うまく飛べているかな?

2020年2月23日日曜日

2月の植樹

毎年、植樹を行っています。
今年は高石市のふるさと広場で行いました。
風が冷たかったですが、元気に走り回っています。

全員で集合写真。
さくらの木を植え、看板を付けています。

2020年2月12日水曜日

2月のBP祭

2月はBP祭に参加しました。
BP祭とは、ボーイスカウトの創始者ベーデン=パウエルさんの誕生日を祝い、
改めてボーイスカウト活動を考えようという式典です。
当日は、泉州地区のボーイスカウトが集まって、オリエンテーリングハイキングを行いました。
大仙公園にカブスカウトが集まっています。 

オリエンテーリング は『世界遺産の街を歩こう!!』をお題に
古墳を探して大浜公園までハイキングしました。

大浜公園までは約3km。風が冷たかったですが、無事到着。
お弁当を食べた後、式典に参加しました。